成功者の言葉を読むと、自分も成功できるような気がしてきます。
名言は様々な状況で心を助けてくれるものです。
私は習慣を作るまでの間に落ち込んだり、挫折したり、やる気を充電するために名言を読んだこともあります。
- 名言は一時的なモチベーションを生む
- 有名人なので実績があり信用できる
- 名言は一人称視点で活用しよう
習慣化の大切さがわかる名言の紹介と名言を使ってアファメーションを作るコツを紹介していきます。
- 名言はあなたのモチベーションを守り、習慣を作ります
- モチベーションを維持して習慣を作りましょう
- 私は名言で習慣の大切さが分かりました
- 名言を自分視点に変えてモチベーションをアップさせましょう
▼目次
名言はあなたのモチベーションを守り、習慣を作ります
成功者の言葉はあなたの心を癒してくれることがあります。
失敗したときや挫折した時や、やる気が低下して、モチベーションが維持できない時に名言を読んでみると心に変化が生まれるはずです。
成功者の名言は心の動きを変えてメンタルを安定化させてくれます。
気構えや心構えが前向きとなり、一時的ですが内的刺激による行動ができます。
なぜ、一時的なのか?それは言葉は他人の言葉だからです。
一時的にあなたに心の持ち方は良くなるのですが、永続的なモチベーションを得ることはできません。
名言は自分視点で1人称で唱えないと自分の目的を発見することができないからです。
自分の欲動として行動できるように、主語は「私は」といった1人称で唱えるようにしましょう。
スポンサーリンク
モチベーションを維持して習慣を作りましょう
習慣化までの道のりは遠いですが、心の中の夢や欲望が明確であればそれほど時間はかからないと感じます。私は2019年の2月からブログを開始しましたが、7月くらいから記事を書くのが苦ではなくなってきた記憶があります。
アファメーションは未来の幸せをイメージするものですが、考えなくても反射的ににジョンがでてくるようになれば習慣化はほぼできていると考えていいと思います。
例えばなしをすると、【美味しい料理を見る→よだれがでる】といった一瞬の思考?というより反射的に【行動する→幸せになる】といった回路ができあがった時だと思っています。
そして、習慣は複雑ではなく単純化されたものだと考えています。
私がブログを書くときに、マイナス要素を考えることがなくなりました。
というより、何も考えずに行動を開始している状態です。
(もちろん、記事構成や内容はしっかり考えていますが)
思考が単純化されて、【ブログ書く→幸せな未来】といったものが反射的にイメージできるようになったためです。
最初からこういう思考になったわけではなく、アファメーションのトレーニングによって思考が単純化されたのだと思います。
私は名言で習慣の大切さが分かりました
私が一時的にモチベーションを生み出すことができた名言を5つだけ紹介します。
習慣化の大切さが分かる名言となっています。
人は物事を繰り返す存在である。従って、優秀さとは行動によって得られるものではない。習慣になっていなければならないのだ
アリストテレス
成功するためには習慣は基本となります。
習慣化されれば行動の回数が増えるので、多くの経験を積むことができます。
修行を積むではないですが、習慣は技術であり毎日のトレーニングで習得できるものです。
習慣とは非常に軽いものであり、普段はその存在にさえ気付かない。
ウォーレン・バフェット
だが一度意識すると、非常に重く断ち難いものであることがわかる
習慣が断ち難いものだというのは本当です。
私はプログラミング学習に目標を変更して、そっちに集中しようとブログを辞める決意をしたのですが継続を断ち切ることはできませんでした。
けっきょく、プログラミング学習とブログを両方継続しているので遊ぶ時間が全くない状態となっています。
ブログを辞めるのを決意しても、とりあえず書いとくか。ってなります。
スポンサーリンク
人は心の持ち方を変えることで、
ウィリアム・ジェームズ
人生をも変えることができる存在だ
心構えは習慣を作るうえで大切な要素です。
心の働きによって反応することで行動が生まれるからです。
私は未来の「幸せな生活」や「欲望」を鮮明にイメージすることで心をコントロールしています。
自分の未来に期待することで希望が生まれて活動的になれます。
心が変われば行動が変わる。 行動が変われば習慣が変わる。 変化するには、 古い習慣を新しい習慣に置きかえねばならない
W・A・ピーターソン
古い習慣は悪い習慣、もしくは昔からのやり方を変えない行動といったことになります。
「きれいごと」で努力を続ければ成功できる。なんて言葉がありますが、努力した先で最初に出会うものは失敗と挫折です。
暗い話になりますが、これは私が経験した事実です。
しかし、失敗に出会いながらも小さな成功を生み出します。
失敗したらやり方や習慣を変えて再挑戦しなくてはいけませn。
同じやり方を続けていても同じ失敗をするだけだからです。
失敗と改善を繰り返すと小さな成功が溜まっていき、過去の失敗やトラウマ、劣等感を体から押し出してくれるのです。
いまこの1秒の集積が1日となり、 その1日の積み重ねが1週間、1ヵ月、 1年となって、気がついたら、 あれほど高く、手の届かないように見えた 山頂に立っていたと、いうのが 私たちの人生のありようなのです
稲盛和夫
失敗して同じことを繰り返しても失敗するだけですが、やり方を変えたり改善することで正解を見つけることができます。
行動が習慣化されたなら、挑戦する回数が自然と多くなるので成功する確率もグンと上がります。
習慣はそれひとつでは効果が少ないですが、成功するための土台となるものです。
習慣だけでは力不足ですが、一番大事な要素であることも間違いないです。
名言を自分視点に変えてモチベーションをアップさせましょう
名言は成功者の言葉ではあるんですが、名言を読んでる時はあなたは3人称の視点から名言を見ていると思います。
自分で作ったものではないので当然ですが。
名言は一時的に効果があるとしても永続的なモチベーションは期待することができません。
名言はアファメーションとして自分の価値観のあったものに変換するといいです。
唱える時は必ず一人称は「私は」で始めるようにしましょう。
アファメーションは他人の宣言ではなく自分の心を動かす宣言だからです。
スポンサーリンク