一人で居るのが好きだけど、不安だから相手に合わせて行動してしまう人
飲み会などの行事に誘われても断るけど大丈夫かな?と感じている人
仲間意識が持てない人からすると、他の人からは「変わり者」なんて思われてしまうこともありますが、気にしないのがいいです。
- 仲間意識を気にせず思うままに生きよう
- 人に合わせていると自分が見えなくなる
- 会社の行事、飲み会を断ろう
- 半歩近付いてみることも大事
▼目次
仲間意識を気にせず思うままに生きよう
仲間意識を気にせずに飲み会等の会社の行事に参加しないと孤独を味わうこともあると思います。
もともと人間は群れで行動する生き物なので、本能的に仲間から認められたり、好かれている方が安心感を持ちます。
実際に会社で群れずに孤立していた人がいても、誰かともめ事を起こしたり、喧嘩したと時には急に仲間を求める行動をとる人もいます。
仲間意識を持てない、持たない状態で上手く生活できているなら、無理して仲間意識を持つ必要はないと感じます。
孤立することは別におかしいことでもありません
人に合わせていると自分が見えなくなる
普段から孤立していると自分自身では分からないかもしれませんが、仲間意識を持てない人にはメリットがあります。
価値観や行動を相手に合わせる必要がないことです。
人間は同調意識というものがあって自然と相手に合わせようとする行動をとることがあります。
同調圧力というものが働いて「みんながそう言うなら」、「みんなそうしてるから」といった他の人に合わせるような心理が働くときがあります。
社会心理学者ソロモン・アッシュ(1907~1996)によって1951年に報告された、人間の同調行動を検証した実験 からもそのような結果がでています。
集団規範,慣習,他者の反応に一致するような行動様式であり,広く人間が行う適応の一形態である。社会が安定していればいるほど同調行動が一般的となる。
アッシュの同調実験
相手に合わせることも集団行動では大事ですが、自分の価値観までも他人に操作されてしまう恐れもあります。
自分で考えて行動しよう
群れてない人、仲間意識を持てない人は他人からの影響を受けにくいことがあげられます。
集団行動では協調性が大事です、何よりも人と問題を起こさない事が大事なので自分の意見や考えを押し殺してしまうこともあるからです。
実際に一人で考えて行動するほうが失敗したときに経験として残っていきます。
自分で考えて行動できる、価値観に合った考えを持てることがメリット
集団行動はストレスがたまる
慣れていない人にとっては集団行動はストレスになることが多いです。
やりたいことができない、食べたいものが食べれない、効率よくまわりたい・・・。
友達同士で遊びに行っても価値観が合う仲間がぴったり揃えばいいのですが、友達付き合いであまり興味のないことでもやらないといけないこともあります。
上司と一緒に飲みにいったとしても気配りは大事なので、ストレスが溜まることもあると感じます。
会社の行事、飲み会を断ろう
会社の行事や、飲み会なんかは「行かないといけない」といった雰囲気が強く出る場所です。
仕事場では上司とゆっくり話をする機会がなく、上司も部下の状態を知りたいといった理由で飲み会には参加してほしいといった気持があるからです。
仲間意識を持てない人からすると、「ほっといてくれ」「飲み会なんて行かなくても自分でリラックスできる」と考えてしまいます。
事実ですが、仲間意識を持てない人はその人なりの生活を知っているわけで、仲間が欲しいわけではないからです。
こういった所にミスマッチが生じてしまいますが、嫌なら会社の行事や飲み会は勇気をもって断るべきです。
メリットがあるなら参加しよう
仲間意識を持てない人は一人で充実した生活を送る術を知っていますが、たまには人に話を聞いてほしいときもあります。
また、会社に気の合う仲間がいるのなら飲み会といった行事に一度でも参加してみるのもいいと思います。
自分にメリットがあるなら一度は参加してみるべきです
飲み会の断り方が分からない場合
仲間意識を持てない人でも「飲み会は行きたくないけど強制だから・・・」といった泣く泣く参加している人は断る方法を発掘しましょう。
飲み会も安いものでもないですし、最初から飲み会をすべて断るのは難しいと思います。
2回に1回の割合で断る練習をしたほうがいいです。
- 珍しい友人が訪ねてきた
- 習い事がある
- 水回りのトラブルで業者がくる
どうしても、その時じゃないとできないような理由を考えてみましょう。
半歩近付いてみることも大事
仲間意識を持てなくても、仲間意識を持つ努力をしてみると人生が変わるかもしれません。
人間の中で人の人生を大きく変える要素は「出会い」だと思っているからです。
憧れの人が会社にいなかったとしても、価値観が合う人は中に入るかもしれません。
そういった仲間を作ることができれば「お互いがWinWin」の話ができる場合があります。
悩みを抱えているときに自分一人の脳で考えられる答えは限られています。
他の人生経験を積んだ人の意見を聞いてみると選択の幅が広がります。
いつも一人で生活している人は割と効率を求め、無駄な付き合うを避ける傾向がありますが、一見無駄に見える飲み会がやる気を出させてくれたり、人から認められたりすると嬉しいものです。
大事な縁を繋いでおくことも将来メリットがあると思います