
他人に期待すると失望してしまうことがあります。
話をしたときに情報は自分が思っている以上に伝わってない事があります。
教えた通りに動いてくれないと感じる人は多いはず、他人に期待せずに自分だけでやったほうが早いといった考えを持つ人が多いですが、それでも消耗してしまうことがあります。
特に会社では能力の高い人に仕事が偏りやすいです。
他人に助けをもとめず、自分一人でやるとなると消耗戦になってしまいます。
「仕事で同僚が助けてくれない」
「部下や後輩が思い通りに動いてくれない」
「他人を上手くコントロールできなくてイライラする」
様々な悩みがあると思いますが、人を使うことも大事です。
他人を頼ってもいいけど消耗するので、助けてもらうための方法を紹介します。
- 他人に期待しないのがいい、でもデメリットがある
- 他人への期待感がチームを育てるからです
- 会社の仲間に助けられたり、意見を出し合うと成長できる
- 他人に期待しても裏切られることが多い
- 他人に期待しながらも自己成長しましょう
▼目次
スポンサーリンク
他人に期待しないのがいい、でもデメリットがある
他人に来たすると裏切られることも多いかと思います。
思ったような結果がでないことや、他人の失敗によって自分にも被害が出てくることもあります。
部下や同僚の失敗の尻ぬぐいばかりだと一人で働いた方がよくて、結局全部自分でこなしてしまう人もいますが、どんどん疲労がたまっていきます。
他人に仕事を頼んだりするといいことがない。という意識になってしまうこともあると思います。
しかし、他人を期待できない人はどんどん心が辛くなっていきます。
- いざという時に頼る人がいない
- 自分が失敗したときにカバーしてくれる人がいない
仕事でも必ず失敗することがあると思いますが、そのときにカバーをしてくれる仲間がいると少しでも心に余裕ができます。
他人への期待感がチームを育てるからです
他人への期待によって成功した時にはチーム全体の力が高まります。
自分がリーダーや指示を送る立場であっても、指示をもらう立場であっても同様に信頼を得ることができます。
会社で有能だと認められれば給料アップの交渉だけでなく、会社で有利な立場になることもあるので信頼や会社での評価を上げておくことは価値があると思っています。
チーム全体の意識が高まればみんなのやる気もあがります。
会社の仲間に助けられたり、意見を出し合うと成長できる
一人だけでなく複数の人で話し合った方が様々な視点から問題解決をすることができます。
三人よれば文殊の智恵という言葉もありますが、本当にそうだと思っています。
自分だけの考えでは思考回路が隔たってしまうことがあるからです。
仕事でミスがあったときに違った視点から物事を考えればよい改善案や対策がでてくることもあります。
スポンサーリンク
他人に期待しても裏切られることが多い
他人に期待しても上手くいかない事が多いのは確かです。
こんなことを何度も言わないといけないのか。と失望することもあります。
人間は得意な事や苦手なことがあり、指示されると上手くいかないといった人も中にはいます。
指示をもらえないとできない人もいますが、他人がやってくれると思っていても思ったことがちゃんと伝わっていない事が多いです。
最初は裏切られることも多いですが、指示の仕方を変えてみたり、メモの取り方を教えるなど指導することで少しは改善できるはずです。
他人に期待しながらも自己成長しましょう
他人に期待しながらもいろんな人がいることを理解しましょう。
人を使うスキルが上がれば幾分か楽になるかと思います。
人を使うのは難しいですが、他人を育てることによって自分が楽になるだけでなくスキルアップをすることもできます。
違った意見を取り入れることで考え方も変化させることができるからです。
物事の価値観も違った角度でみることができます。
会社のメリット自体がチームで働いてみんなで改善することだと思っています。
スポンサーリンク