ストレスを抱えている人が多く、私もいろんな相談に乗ることがあり
ストレスの原因は職場の環境といった場合が多いです。
私も会社に入った時に、すぐに時間以内で終わらせれないといった量でした。
私はなんて仕事量の多い会社に入ったんだ・・・。と後悔しましたが、
案外この気持ちを持つのは私だけではないみたいで安心しました。
平成29年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/h29-46-50b.html
厚生労働省のサイトからの引用です
【強いストレスの内容(主なもの3つ以内)をみると、「仕事の質・量」が62.6%[同53.8%]と最も多く、次いで「仕事の失敗、責任の発生等」が34.8%[同38.5%]、「対人関係(セクハラ・パワハラを含む。)」が30.6%[同30.5%]となっている。 】
強いストレスの原因となっているものが仕事の質、量なんですね。
「仕事の量・質」、 「仕事の失敗、責任の発生等」 、 「対人関係(セクハラ・パワハラを含む。)」
これらの要素はつながっているようにも思えますね。
仕事の量が多すぎて、失敗が増し、それによって評判が落ち人間関係も悪くなる。
失敗のスパイラルに入ってしまう形になっているような気がします。
日本人は国民性で、Noと言える人が少ないです。
スポンサードサーチ
仕事を断ることで、自分に今後仕事が来なくなるといった不安や、
人間関係の悪化を心配して断れないということもありますね。
仕事が断れないなら同僚に助けを出すしかありませんが、
タダで引き受けてくれるような人がいないのは事実です。
ひとつ得意なスキルがあるのなら、協力して作業を分担してみるのもいいかもしれません。
私はパソコンでの業務が得意だったので、エクセルVBAといったプログラミングの
勉強をしたところ、業務の自動化できる部分を見つけて、
人から仕事をもらいながら、自分の苦手な仕事をやってもらってました。
自分の得意な業務であれば早い時間でこなせるので、他の人から仕事をもらいつつ
自分の苦手な業務を上手に配るといった方法です。
あらかじめ同僚の能力を知っておく必要があります。
スポンサードサーチ
社内の優秀な人と仲良くなっておくとさまざまなメリットがあります。
納品日が間に合わない時に、お客さん上手に話をしてくれる営業。
現場に無理を言って、イレギュラーでものを作ってくれる製造とか。
これはたとえですが、自分の能力を開発して、社内で仕事を交換すれば、
仕事の量は相対的に減っていくといった経験があります。
しかし、会社のシステムも様々だと思います。
この方法が通用しないのであれば、業務を減らしてもらう相談をするしかありません。
仕事を断るためには勇気というものが必要になります。
仕事の量が多すぎてやりきれなくて、大惨事になる前に断る勇気を持つしかないと思います。
とはいっても、断り方にもマナーというものがあります。
勇気がいるとはいっても、できれば人間関係を悪くするような断り方はしたくないものです。
他の記事で仕事を断る方法を紹介しています。
心理学を使って仕事を断る方法
https://otokuneto.com/%e5%bf%83%e7%90%86%e5%ad%a6%e3%82%92%e4%b8%8a%e6%89%8b%e3%81%ab%e4%bd%bf%e3%81%a3%e3%81%a6%e4%bb%95%e4%ba%8b%e3%82%92%e6%96%ad%e3%82%8b%e3%82%b3%e3%83%84/