会社でなんでも指摘してくる人はいませんか?!
完璧主義であったりどうでもいいようなことをネチネチと指摘してくる人は必ずいると思っています。
運悪くそういう人と同じ職場になってしまうと苦労します。
いろんな面で被害にあう人が多いのも事実。
普段、人の心にグサリと刺さるようなことを指摘しておきながら、たまにこちらが同じようなことを言ってみると、顔を真っ赤にして怒ります。
自分が理想とする姿にならないなら自分という人間を認めてもらう必要がある
- 人の欠点ばかり指摘する人【本当に無意味】
- 人によって最適な行動が違うからです
- 無意味な指摘は多いものです
- 人の欠点 を指摘してくる人に対処しよう
▼目次
スポンサーリンク
人の欠点ばかり指摘する人【本当に無意味】
会社で人の欠点ばかりを指摘する人がいます。
その人のパターンはさまざまですが、人の欠点を指摘することは無意味であることが多いです。
仕事のミスは指摘しないといけませんが、人格を否定することはすべきではありません。
欠点というとあくまで人格的な否定です。
- いいかげんな人間
- 仕事をほかりっぱなし
- やる気がない
- あいつは要領が悪い
- あの人は仕事をしない
指摘する本人は自分が完璧な人間だと思っています。
だから指摘すると怒ってくるのです。
他人の悪い部分だけを見つけるのが上手ですが、我慢できるなら耐えるしかありません。
結果が同じなのにやり方を否定してくる
仕事でのミスではなくやり方が違う点を指摘してくる人がいます。
他人の欠点ばかり指摘する人は作業方法まで批判してくることがあります。
私の会社でも業務範囲外の領域まで自分の常識をおしつけてきます。
自分の常識を他人にあてはめることで自尊心を保っていたり、存在感をたかめたいという気持ちがあるからです。
人によって最適な行動が違うからです
人生経験は人それぞれで、過去の失敗も人の寄って経験の仕方がちがうとおもいます。
となると、人によって最適行動は異なるのが普通なのです。
考え方だけでなく、過去の失敗を活かしながらやろうとすると他人には理解できないよう方法を選択することがあります。
とはいえ、作業方法は作業担当者が決めることなので外野からの指摘なんて無視していいと思います。
仕事での確認事項が多かったりすると「容量の悪い人間」なんてレッテルを貼られることもありますが、あまりに批判が酷いようなら作業マニュアル化して認めてもらうしかありません。
やかましい人対策で上長の印鑑をもらえさえずればことが収まることが多いです。
短所指摘は無意味
短所指摘は無意味だと思っています。
人間は環境によって良い面もあれば悪い面もあるからです。
短所があるのを指摘されても「それが私です」と認めてもらうしかありません。
人には「できないこと」、「できる」ことがあります。
他の面で力を発揮すればいいとだと思います。
無意味な指摘は多いものです
他人の欠点ばかりをしてくる指摘してくる人は無意味でどうでもいいようなことを言ってくる場合もあります。
考えが隔たっていて、完璧主義であると他人の行動をみるたびにストレスが溜まってくるのでそれを発散させるためにいいがかりをつけてきます。
実際に指摘する人は完璧なのか?とふたを開けてみるとそうでもなかったりします。
あまりに酷いなら相手の欠点も見つけて言い返しましょう
何も言わない無抵抗だとたたみかけて言ってくる場合もあるからです。
ただし、喧嘩になった場合にエネルギーを使うので見合っているかを見極めましょう。
人の欠点 を指摘してくる人に対処しよう
完全に自分のミスであれば失敗を認めることも大事です。
自分の成長につながるなら、黙って言うことを聞くのも手です。
しかし、判断がグレーゾーンなら自分の理想に合う選択をすべきです。
指摘されたからと言ってなんでもいいなりになってしまうと、自分の成長が止まってしまうだけではなく長所も活かせなくなります。
自分を認めてもらう
白旗を振るのも一つの方法です。
「自分はこういう人間だということを認めてもらう方法です」
相手の性格が悪いとぐちぐちと言ってくることもありますが、「今はできていないけど、だんだんできるようにしてきます」といった前向きな返し方で乗り切ります。
ミスをいつまでも指摘してくる場合
悪い部分を探す人はミスしたことをいつまでも指摘してくることがあります。
精神的にも良くないので上司に相談するようにしましょう。
もう終わったことをいつまでも言ってもしょうがないです。
自分で言い返すなら「あの時は失敗してしまったけど、やり方を変えました」と返すのがいいと思います。
指摘ばかりの人は自分から行動しません
指摘ばかりしてくる人の特徴は自分から行動することをしません。
他の人を先に行かせて、間違っていた場合に指摘するからです。
これは完全な【後出しじゃんけん】なので勝てるに決まっています。
実際は何も意見をださずに行動もしないのですが、人が良くない手を選択したときに急に意見をいってくるのです。